前回、禰豆子ちゃんモチーフのピアスに続き、またしてもプラ板を使ったピアスです。
禰豆子を作ったら炭治郎も作るしかない、作らねば!
でもただプラ板で作るだけでは味気ないので家庭にあるものを使って、光で色味が少し変化するように工夫してみました。
炭治郎ピアスの材料と道具
- プラ板(ダイソー。禰豆子ちゃんで使った残り)
- 色鉛筆(ダイソー。黒い油性ペンでも)
- パステル(ダイソー。基本色から緑?ビリジアン?を使用)
- 定規
- ハサミ
- やすり
- ナイフ(写真はアーティスティックナイフとか呼ばれているもの)
- いらない紙(汚れ防止)
- ティッシュペーパー
- ピアスパーツ(ダイソーにあった樹脂製のものを使用。写真撮り忘れました)
- アルミホイル
- エンボスヒーター(書店で購入。3000円くらい。なければトースターなどで)
- UVレジン液(ダイソー。ハードタイプ)
- UVライト(パーツクラブ)
- 爪楊枝(レジン液を広げたりする時に使用)
※レジンの仕上げにコンパウンドなどを使用して磨くとピカピカになるのですが今回は省略しています。
炭治郎ピアスの作り方手順
1.プラ板にパステルを使って薄く着色する
今回は色鉛筆で黒い部分を描くので先にパステルで着色しました。
油性ペンを使用して描く場合には先に黒い部分を書いてから色をつけた方が綺麗に仕上がると思います。
作業するところが汚れないように紙などを敷いてからプラ板のザラザラしている面にパステルを削ります。
削った粉を濃くなりすぎないように注意しながらティッシュペーパーで広げます。
こんな感じで色が着けばOKです。
2.市松模様をかく
着色したプラ板に黒い色鉛筆で市松模様を描きます。
手で色を擦らないように注意!
色を塗っている時にうっかり擦ってしまった。
左下の模様が黒っぽくなっています。
3.プラ板を切る
模様が描けたらプラ板を好きな形、大きさに切ります。
2cm角の正方形にしました。
4.エンボスヒーターやトースターなどで加熱し縮ませる
エンボスヒーターを使っているところは両手を使っているので写真が撮れませんでした。
縮めた方が少しダイヤ型っぽくなっているのがわかりますか?
プラ板は縦と横で縮み方が違うことがあるので(大体そうなのかな?)今回はダイヤ型に変化しました。
正方形にこだわっていたわけでは無いのでスルー。
5.表面をレジンでコーティングする
レジン液を表面に少量垂らし、爪楊枝などで広げUVライトで硬化します。
6.裏面にアルミホイルを貼る
表面の硬化が終わったら、裏面に薄くレジン液を塗りアルミホイルの上に乗せて軽く押さえ、密着させてからUVライトで硬化します。
硬化したら、アルミホイルをカットし
ホイルの上からレジン液でコーティングします。
縁もしっかりと
7.ピアスパーツをつける
裏面にレジン液を少量垂らしピアスパーツを乗せて硬化します。
8.縁にレジンを塗り硬化する
縁の部分にもレジンを塗って硬化します。
一辺ずつ塗って硬化してを繰り返します。
9.完成!
セリアの台紙につけてみました。
光の加減で緑色の部分が少し違って見えます。
プラ板ピアスの作り方まとめ
禰豆子ちゃんと一緒にしてみました。 プラ板とレジンで作る透明な禰豆子モチーフピアスの作り方
炭治郎は模様が簡単なのでチャレンジしやすいと思います。
揺れるタイプにした方が色味の変化が楽しめたかな?
今回は手元にピアスのパーツしかなかったのでピアスにしてしまいましたが、ピンバイスで穴を開けてネックレスやブレスレットに加工しても可愛いですね。