赤くて可愛いフルーツといえばイチゴ!
おままごとにもあると華やかになりますよね。
ケーキ屋さんごっこでもレストランごっこでも活躍するイチゴをフェルトで作ってみました。
目次
フェルトのイチゴの材料と道具
- フェルト(赤と緑)
- 刺繍糸(赤・緑・クリーム色)基本的には2本どりで使います
- 綿
- 刺繍針
- はさみ
- チャコマーカー
- 程よい大きさの丸いもの(今回はダイソーの針セット)
フェルトのイチゴの作り方
1.赤いフェルトに円を描く
赤いフェルトの上に丸いものを置いて形を写します。
今回はダイソーの針セットのケースを使いました。
2.線にそってフェルトを切りさらに半分に
描いた線に沿ってフェルトを切り、半分に折って切ります。
大きさは直径7cmでした。
3.本体の脇を縫い合わせる
半円の直線部分を合わせるようにして縫い合わせます。
写真ではブランケットステッチですが、細かい波縫いでも大丈夫です。
4.本体をひっくり返しクリーム色の糸で刺繍をする
本体を返して
表にフレンチナッツステッチでランダムに刺繍し、種をつくります。糸は2~3本どり
向かって右が3本どり、左が2本どりで刺繍したものです。
糸の本数で大きさが少し変わるので好きな本数で
フレンチナッツステッチのやり方
糸を引いて糸の向こう側に針をもっていき
針を手前に動かすようにして糸を巻きつけ
糸が出ているところのすぐそばに針を垂直に刺します。
これは針を刺したところですね。
そして糸を引くとこうなります。
コツは針を垂直に刺した時に糸を少し引いて締めることです。輪が弛まずにできますよ。
刺繍した裏側
縫っていない部分を波縫いして綿を詰め、糸をしっかりと引いて縫いとめます。


綿を詰める前に少し糸を引いておくと詰めやすいです。
詰め始めたら少しずつ糸を引いて詰め口を狭くしていくと綿がはみ出しにくくなります。
6.へたを作る


イチゴ本体を緑のフェルトの上に置き、2mmくらい大きな円を描きます。


その円を目印にして星形を描き、線に沿って切ります。
7.本体にへたを縫い付ける
緑の糸で本体にへたを縫い付けます。
イチゴ本体の内側から針を入れへたに針をぬき、1~2mm返した場所から針を入れ本体のフェルトをすくいます。


縫い終わりは玉止めを作りへたの内側に引き込み糸を切ります。
完成
上から
フェルトのイチゴの作り方まとめ
フレンチナッツステッチのやり方に慣れれば他は戸惑うことなく簡単に作ることができました。
沢山作ってかごなどに入れればお買い物ごっこにも使えて遊びの幅が広がりそうです。
ケーキの土台など追加で作れば様々なごっこ遊びができます。
今回はオムライス弁当のデザートとしていれてみました。


お家にあるおままごとセットと組み合わせて沢山遊んでくださいね。