「鬼滅の刃」原作は完結してしまいましたが、人気は衰えず。
コラボ商品も沢山販売されていますよね。
キャラクター風の生地も手に入るようになって(一時期は売り切れてて買えなかったのです)ようやく鬼滅風の大物に取りかかれるわ!ということで以前子供に言われていた冨岡義勇さん風の羽織を作ってみました。
羽織の材料と道具


※身長140cmのサイズで作りました。
- 生地2種類(エンジのブロードと義勇さん風生地をそれぞれ2m用意しました)
- メジャー
- 定規
- 印を付けられるもの
- ハサミ
- ミシン
- アイロン(なくても。あると襟とか綺麗に仕上がります)
- 縫い糸(エンジと黄色を使用)
羽織の作り方手順
1.生地を測ってカットする
上の図の長さに従って布をカットし、カットした布をもう一種類の布に置き同じ大きさにカットします。
他にも使えるように2m購入しましたが、袖の長さや身頃を調節すれば1mで作ることができます。
着用する方のサイズに合わせてください。
こんな感じで左右の分の生地をカットします。
左身頃を合わせてみると
幅にズレがあります。このズレている部分は首のところですね。
袖は左右対象になるように袂部分を丸くします。
こんな感じ。
2.前身頃と後ろ身頃を縫い合わせる
柄のある生地が左側に来るようにしたいので間違えないように
柄の向きと身頃の合わせを確認してから
生地を中表に合わせ直して肩部分を縫代1cmで縫います。
縫い終わったら2枚一緒に端を処理しておきます。


羽織などは前後の身頃をつなげて生地を切るのですが柄の向きがあるため肩で縫い合わせてあります。
柄合わせはしていません。
左右対象になるように身頃を作ってください。柄が左、エンジが右。
3.袖を身頃に縫い付ける
袖の生地を半分に折って印を付けておきます。
チャコなどで印を書いても切り込みを入れる方法でも良いです。
肩の縫い目と袖山を合わせるためなのでお好きな方で。
印と肩の縫い目を合わせたら縫代1cmで縫い、身頃の脇の部分を端から端までジグザグミシン等で処理しておきます。
左右同じように縫います。
合わせるとこんな感じに
ついでに袖口部分を袂部分の端をジグザグミシンで処理しておきます。
4.左右の身頃を縫い合わせる
左右の身頃を合わせて背中の中心部ぶを縫います。
この部分の縫代を割る時は先に端を処理して置いてください。2枚一緒に処理しました。
5.脇と袂を縫う


生地を中表に合わせて袖口部分を縫い残すようにして脇と袂を縫い合わせます。
身頃を肩の線から半分にして中表に合わせ袖口部分にまち針をしておきます。
写真の赤いラインを縫代1cmで縫います。
縫い終わったら袖口部分を1cm内側に折り、折った部分から0.7cmほどのところを縫います。
6.裾を縫う


裾を1cm幅の三つ折りにして縫います。
縫代は別々に始末している時は縫代を割ってから三つ折りにし、2枚一緒に処理している時はどちらかに倒してから裾を縫います。
7.襟を作って縫う
右左を間違えないように気をつけて襟を縫い合わせます。
襟の中心部分を縫い合わせて身頃と合わせます。
縫い合わせる時は縫代1cmで中心から裾に向かって縫います。
裾まで縫ったら縫代を襟側に倒し、反対側の縫代も1cmで折っておきます。
襟部分のみを中表に半分に折り縫います。


縫った部分を表に返すと
肩部分はカーブになるので縫代に切り込みを入れておきます。
義勇羽織作り方29写真
縫代1cmを内側に折りこみ端から0.2cmほどのところを縫います。


この時も縫う時は中心から裾に向かって縫います。
8.完成!


できました。身長約140cmです。
義勇さん風羽織の作り方まとめ
脇などにシワが寄っているのは布の厚さと合わないミシン針を使用していたからだと思われます。
本格的な羽織ではなくもどきですが子供のごっこ遊びで使うくらいなら十分かな。
このような左右違うものを「片身替わり」といい、錆兎と姉への思いが「形見」として義勇さんの羽織に込められています。
左右で使用する糸の色が違うのである程度まとめて左右を縫ったほうが楽です。
なんなら袂と脇を縫い袖口を縫うところまで進めてから後ろ身頃の中心部を縫ったほうが糸変えの手間が省けて良いような気がします。
見た感じだと難しそうに感じますがほとんどが直線縫いで作れるので普段着るものをあまり作らない人でも作りやすいと思います。