
ということで、
前回の椅子の分解編に引き続き、今回は壊れた個所を新しく作り直しながら使った道具や機械の使い方を見ていきましょう。

基本的な事というより、今まで経験してきた自己流の方法をやっていきます。
イスの修理に使用する道具






- さしがね・鉛筆・サンドペーパー・のこぎり
- のみ・電気ドリル・トリマー
- トンカチ・防護・小さめ定規
道具や機械の使い方スタート
手順1
さしがねと鉛筆を使って木材に寸法を書くことから始めていきます。他に小さな定規もあると便利です。
あらかじめ決まったサイズがあるので、一から考えることもなくこの辺りは楽です。
なので、分解するときもできるだけ壊さずに行った方が良いですね。
手順2
ホゾ穴に入れる為の加工をします。
木材に残すところと切るところを書き入れました。
手順3
鉛筆の真上ではなくサイズより少し小さめに切ります。本当にほんのちょっとの気持ちです。
印にガイドとして軽く切れ込みを入れます。
手順4
一周させます。切れ込みを一周させずに切ったらささくれができました。
失敗 ↓
手順5
ノコギリで切り取る部分に切れ込みを入れます。
縦方向からノミで軽く叩きます。
手順6
パカッときれいに剥けます。
手順7
切れ込みを入れた部分すべてを剥けばT字の完成です。
手順8
準備した木材が以前のよりも大きかったので、ホゾ穴に入るように加工しました。
手順9
ピッタリ過ぎて入りません…
手順10
あまりにもサイズが違う場合は切った方が良いですが、今回は微妙でしたので、サンドペーパーで削って穴に入れていきます。
今回は割箸を使いました。
手順11
ピッタリ入りました。
手順12
同じものを2つ作ります。背もたれ部分の完成です。
他の部分も同じように作っていきます。
手順13
木材を変えて座面の支えになる個所を作っていきます。
ここは少し太い木材を使っていました。
手順14
今回の部品はホゾ穴があります。これも同じように穴の位置とサイズを測ります。
深さは入れる方の加工されたところ測れば問題ないです。結構深さがあります。
手順15
ホゾ穴の作り方はいろいろありますが、今回はトリマーを使います。
手順16
トリマーは回転時にかなり威力があるので、小さなものを加工するときは抑えて行った方が良いです。
クランプを使って抑えてあります。
手順17
トリマーは一気に深くまで削るのではなく、深さ3~5mmずつくらい削ります。
段階的に4回くらい行いました。
手順18
既定の深さまでトリマーで届かないので、電気ドリルを使います。
これは、分解の時に元の部品の穴を覗いた時にドリル痕が残っていたので、それでひらめきました。
先端は木工用の穴をあけるドリルです。マジックで深さの印をつけてあります。
手順19
トリマーで削った穴を傷つけないように、穴の中に3か所ドリルしました。
手順20
後はノミで四角く整えればホゾ穴の完成です。

前の部品も残りつつ、歪みやガタのない椅子の骨組みが出来ました。
これで、座面を置けば椅子になります。座面もいろいろ工夫次第で楽しめるので、どうしようかただいま考え中です。
part2 最後に
一つの部品を作るのでも、様々な道具や技術が使われていることに改めて気づきます。
せっかくある道具や機械なので、思う存分使っていける知識と技術をこれからも取り入れていきます。